
ボアルース長野U-15
春原 史明
(スノハラ フミアキ)
監督
サッカーとフットサル、
それぞれの頂へ
01
チームの紹介をお願いします
フットサルトップリーグ(Fリーグ)に所属する「ボアルース長野」の下部組織として、私たちは2023年に発足しました。トップチームと同じ理念と情熱を受け継ぎながら、未来の選手たちが成長できる環境を整え、日々活動を続けています。
クラブ理念は、「フットサルを通じて地域に活力を与えることを目指し、常に規律と挑戦、そして笑顔と感謝を忘れずに、『夢・希望・感動』を共有できるクラブを目指す」というものです。この言葉には、単に競技の結果だけを追い求めるのではなく、スポーツを通じて人と人がつながり、地域全体を元気にしていくという強い想いが込められています。
また、私たちは「フットサルとサッカーの融合」を合言葉に掲げています。季節ごとの競技特性を生かし、春から夏にかけてはサッカーの大会やリーグ戦で、秋から冬にかけてはフットサルの公式戦で、それぞれ全力を尽くしています。この二つの競技を行き来することで、選手たちは多様な技術や戦術を学び、より幅広いプレースタイルを身につけていきます。

02
どんなことを目的として活動していますか?

私たちは、将来ボアルース長野トップチームの一員として日本のフットサル界を牽引していく選手の育成を目指すと同時に、長野県全体のフットサルの発展と普及を担う人材を輩出することを目的としています。単に技術や戦術を身につけるだけではなく、フットサルとサッカーの両方を通じて得られる幅広い経験や発想力、そして規律を守りながらも常に挑戦し続ける姿勢を大切にしています。また、仲間と切磋琢磨する中で育まれる絆や感謝の心、地域を愛し地域に貢献する精神を、選手一人ひとりが持ち続けられるよう指導しています。私たちの育成は、ピッチの上での活躍だけでなく、ピッチを離れた社会や地域の場においても輝ける人間力を備えた人材を育てることを目指しています。そして、この活動を通じて、長野県のフットサル文化をより豊かにし、未来へとつなぐ力になりたいと考えています。
03
チームが目指していることは何ですか?
2023年、ボアルース長野の下部組織として誕生した私たちは、未来のトップチームで活躍する選手、そして長野県のフットサル界を次の時代へ導く人材を育てることを使命としています。
春夏はサッカー、秋冬はフットサル──二つの競技を経験することで、技術や戦術の幅はもちろん、発想力や判断力、切り替える力が鍛えられます。勝つためだけではなく、規律と挑戦、笑顔と感謝を忘れない姿勢を大切にし、ピッチの外でも信頼される人間力を育んでいます。
今、私たちが掲げる目標は明確です。フットサルでは「全日本U-15フットサル選手権大会 長野県大会優勝」。サッカーでは「高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ 県リーグ昇格」。この二つの頂をめざし、日々の練習から全力で挑戦を続けています。
選手たちの一歩一歩が、長野県のフットサルの未来を照らす灯となる。私たちは、その道を共に走り続けます。

04
どんな指導方針で子どもたちと接していますか?

私たちは、選手一人ひとりが「自ら成長できる力」を身につけることを大切にしています。そのために、ただ指示を与えるのではなく、選手自身が状況を読み取り(認知)、最適な判断を下し(決断)、素早く行動に移し(実行)、そして振り返って修正する(改善)という、戦術的思考のサイクルを身につけられるよう指導しています。
この力は、試合中のプレーだけでなく、日常生活や人間関係の中でも大きな武器となります。ピッチ内外での練習や活動では、私たちコーチ陣が一方的に答えを与えるのではなく、選手と問いかけ合い、考えを引き出す「問答型コミュニケーション」を心がけています。そうすることで、選手は自らの言葉で状況を整理し、自分の判断に責任を持てるようになり、真の意味での主体性と自立心を育むことができるのです。
05
今後のチームのビジョンを教えて下さい。
私たちは、選手一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、育成において高い評価を得るクラブを目指しています。そのために、日々の練習や試合だけでなく、選手の人間的成長や地域とのつながりも大切にし、総合的なサポートを行っています。これからも、これまでに続き多くのFリーグ選手(Fリーガー)を輩出するだけでなく、長野県のスポーツシーンを力強く盛り上げる人材を数多く育てていきたいと考えています。
私たちが目指すのは、単に技術や戦術に優れた選手を育てることではありません。仲間を思いやり、困難に立ち向かう強い心を持ち、地域や社会に貢献できる人材を輩出することです。そのために、クラブは地域に深く根ざし、夢を抱く若者たちが挑戦を続けられる環境づくりに力を注いでいます。
フットサルやサッカーを通じて、長野の未来を切り拓く存在であり続けるために、私たちはこれからも歩みを進めていきます。選手・指導者・スタッフ、そして地域の皆さまと共に、新しい歴史を築きながら、次世代へ夢と希望をつなげていきたいと考えています。

06
どんな子に来てもらいたいですか?

サッカーやフットサルが好きで、挑戦することを楽しめる人を、私たちは心から歓迎しています。うまくいかないことがあっても、あきらめずに前を向いて進んでいける。そんな熱い気持ちを持った仲間と一緒に、日々成長できる場所にしたいと思っています。
ここでは、技術や戦術だけでなく、仲間との絆や感謝の気持ちも大切にしています。失敗しても支え合いながら、自分の可能性を信じて挑戦し続ける。そんな毎日を一緒に歩んでいきたいです。
もし「もっと上手くなりたい」「仲間と切磋琢磨したい」「何かに本気で打ち込みたい」そんな気持ちがあるなら、ぜひ私たちのチームに来てください。あなたの夢や挑戦を、私たちは心から応援します。
07
将来どんなことに役立ちますか?

たとえ県外に旅立ち、新しい環境や挑戦に身を置くことになっても、ここにはいつでも帰ってこられる「心の拠り所」があります。私たちは県外の強豪チームとも真剣に戦い、互いに切磋琢磨することで選手の成長を促しています。そうした経験は、仲間と共に過ごした日々や、喜びや苦しみを分かち合った思い出とともに、遠く離れていてもあなたの支えとなり、背中を押してくれる大切な力になるでしょう。
また、県内で活動を続ける選手たちにとっても、この場所は安心して自分をさらけ出し、思いきり挑戦できる居場所であり続けます。どんな舞台に立とうとも、私たちは変わらずあなたの成長と夢を応援し、いつでも帰って来られる温かな環境づくりを目指しています。
この「心の拠り所」は、ただのチームやクラブの枠を超え、一生の仲間や財産となることを願い、私たちは日々活動しています。
普段の練習スケジュール
集合~ウォーミングアップ
集合してウォーミングアップをします
トレーニング
サッカーやフットサルの技術を磨きます
片付けをして解散
後片付けをして解散になります
見ている方へメッセージ
フットサルの試合では、勝つこともあれば負けることもあります。しかし、私たちが最も大切にしているのは、その一試合において自分のすべてを出し切れたかどうかです。勝敗だけで価値が決まるのではなく、全力を尽くす姿勢こそが、真の成長の源だと信じています。
もちろん、ボアルース長野トップチームの一員になれる選手もいれば、そうでない選手もいるでしょう。しかし、どんな結果であっても、目標や夢に向かって全力で取り組んだかどうかが何よりも重要です。その過程で得られる経験や努力の積み重ねが、選手としてだけでなく、一人の人間、そして社会人としても大きな成長をもたらすと考えています。
私たちのチームはまだ発展途上の段階にありますが、挑戦と努力を続けることで必ず強くなっていくと信じています。もしこの思いに共感し、共に高みを目指したいと感じていただけたなら、ぜひ一緒に成長の道を歩んでいきましょう。あなたの挑戦を、私たちは全力でサポートし続けます。
08
監督・コーチについて教えてください!
指導者・経歴
09
チームの詳細を教えてください!
チーム名 | (ボアルースナガノアンダージュウゴ) ボアルース長野U-15 |
活動種目 | サッカー・フットサル |
活動場所 | ホワイトリングほか |
所在地 | 長野県長野市南長池713-1 |
電話番号 | 026-215-1231 |
問い合わせ先 | info@boaluz-nagano.com |
活動日時 | 火・水・木 19:00-21:00/土・日 9:00-12:00 等 |
入会金 | なし |
年会費 | 15,000円 |
月会費 | 11,000円 |
指定用品代 | プラクティスシャツ3,720円、プラクティスパンツ3,720円、ストッキング1,390円 他 |
指定外用品代 | ユニフォーム20,000円 |
遠征費等 | 都度決定 |
戦績/成績 | フクシ・エンタープライズ 第4回長野県ジュニアユースフットサル大会U-13 準優勝 第64回長野県中学校総合体育大会サッカー 県大会出場 |
HP | https://boaluz-nagano.com/ |
https://www.instagram.com/boaluznagano_official | |
https://www.facebook.com/boaluznagano | |
X(Twitter) | https://x.com/boaluznagano |
LINE公式アカウント | |
設立年 | 2023年 |
対象学年 | 中学1年生〜3年生 |
保護者の活動 | 送迎、応援(U-15、トップ)のみ |
保護者の関わり方 | たくさん試合観戦をしていただき、選手の良い部分を見つけてもらいたいと思います。 |
卒団後の進路 | 長野市内高校、ボアルース長野U-18 |
こんな子におすすめです | |
将来どんなことに役立ちますか | 県外に行っても、県内にいても、心の拠り所ができます。 |