Smile Flower スマイルフラワー

湯本 真貴子 (ユモト マキコ)

代表

教室の紹介をお願いします

楽しみながら、体の基礎づくりをしていくことをモットーにしています。ダンスだけでなく、柔軟性、体の軸、バランス力を養う運動遊びを取り入れています。少しずつ自立がはじまる3歳以上のお子さまたちに地域との関わりや、社会そして家族に認められた実感ができるよう年間数回のイベント出演の機会を設けています。楽しく笑顔あふれるレッスンと緊張感と達成感を味わうことができるイベント出演を通して、自尊心や自己肯定感を育むお手伝いができればと考えています。

どんなことを目的として活動していますか?

当教室では、毎年クラス編成が変わるため、担任の先生もその都度変わります。それに伴い、ダンスのジャンルも先生ごとに異なります。
そのため、「自分にぴったりのジャンルやスタイルを見つけられるかもしれない」という期待を持って、さまざまなジャンルに挑戦できる環境を大切にしています。ジャンルにとらわれず、多彩な先生から多様な曲・ダンスに触れることで、子どもたちの「引き出し」を豊かに広げてほしいと願っています。
そうした経験が、一人ひとりの個性や輝きを引き出すきっかけになれば嬉しいです。私たちは、ダンスを通じて技術だけでなく、好奇心や挑戦心、そして仲間とのコミュニケーション力も育んでいけるよう指導しています。
子どもたちが安心してのびのび成長できる場所として、心を込めてサポートしていきます。

教室が目指していることは何ですか?

当教室はダンスを通じて、子どもたちが自分の可能性を広げていける場所でありたいと考えています。そして、子どもたちが少しずつ夢を持つ年齢になってきたことを嬉しく感じています。
実際に、アニーミュージカルに合格した子や、「冒険者たち」というミュージカルに挑戦し合格した子もいますし、将来はテーマパークダンサーを目指して、東京の先生からオンラインレッスンを受けている子もいます。
また、ダンス大会で全国優勝を目指す子や、より上のレベルを目指して練習に励む子も増えてきました。私たちは、そんな子どもたちの夢を叶えるお手伝いができるよう、日々のレッスンを大切にしています。
まずは体の基礎づくりをしっかり行い、心も体も健やかに育ってほしい――そんな願いを込めて指導してきました。
その結果、具体的な夢を持つ子や大会で結果を出したい子が増え、幅広い分野で活躍できる子どもたちが育っていることを誇りに思います。 これからも講師一同、子どもたち一人ひとりに寄り添い、夢の実現に向けて何ができるかを考え、サポートしていきたいと思っています。
教室のモットーは「心身ともに健やかに、明るく元気に成長してほしい」ということ。これが私たちの何よりも大切な目標です。

どんな指導方針で子どもたちと接していますか?

私たちは、ダンスを通して子どもたちの自尊心や自己肯定感を育むことを大切にしています。
「できなかったことができるようになった!」という達成感や喜びをたくさん味わってほしい。そんな思いで日々レッスンに向き合っています。ダンスの素晴らしいところは、「正解がひとつではない」ことです。たとえば「膝がしっかり伸びているときれいだね」と伝えることはありますが、「それもありだね!」と、子どもたちの個性を認め、否定しない姿勢を大切にしています。指導者が一方的に「正解を教える立場」にならないよう、子どもたちの中にある発想や表現を引き出すことも心がけています。
実際、子どもたちから教わること、気づかされることはたくさんありますし、仲間同士で話し合いながら、答えを見つけ出すような場面も多くあります。個性を大切にしながら、みんなで一つの作品を作り上げていく。そのプロセスこそが、ダンスの魅力であり、私たちの指導の軸になっています。 基礎をしっかり身につけたうえで、「この子のダンスも素敵」「あの子の表現もいい」と、お互いを認め合える力も育っていってほしい。
そんな風に、心も体ものびのびと成長していけるよう、これからも子どもたちと向き合っていきたいと思っています。

保護者にはどんなかかわり方をしてほしいですか?

当教室では、クラスごとにグループLINEを作成しており、毎週のレッスン後にはその日の様子や、先生のお手本動画などを共有しています。
お子さんのがんばっている姿を、ぜひご家庭でも見ていただけたら嬉しいです。
「うちの子、こんなにがんばってるんだな」と感じてもらったり、一緒に動画を見ながら体を動かしてみたり、何かしらの形で関わってもらえると、子どもたちにとっても大きな励みになります。私たちは「親子で一緒に楽しもう!」というスタンスを大切にしています。
保護者の方ご自身にも、ぜひダンスに挑戦してみていただきたいんです。そうすると、思っていた以上に難しかったり、奥が深かったりすることに気づけるはず。
だからこそ、お子さんができるようになった時には「すごいね!」「がんばってるね!」とたくさん褒めてあげてほしいと思っています。ただ、ひとつだけお願いがあります。関わっていただく中で、保護者の方が“指導者”になってしまわないようにしてほしいのです。
間違っても怒るのではなく、温かく見守って、子どもたちの努力や変化を「認めてあげる」ことを大切にしてほしい――それが私たちの願いです。おうちでの関わりが、子どもたちの自信ややる気につながります。ぜひ、ダンスを通して親子の時間も楽しんでいただけたら嬉しいです。

どんな子に来てもらいたいですか?

私たちの教室は、どんなお子さんでも大歓迎です。
元気いっぱいの子も、ちょっと恥ずかしがり屋の子も、マイペースな子も、ダンスを通して少しずつ成長していけるよう、一人ひとりに寄り添いながら指導しています。中には発達に特性のあるお子さんもいらっしゃいますが、大きな音が苦手な子には音量を調整したり、言葉での指示が入りづらい子にはノートに書いて説明したりと、その子に合った方法で安心して取り組めるよう工夫しています。
どの子にも居場所があり、どの子にも「できた!」という喜びを感じてほしい――それが私たちの願いです。ダンスを通して、子どもたちが少しずつでも前向きに変わっていくきっかけになれたら嬉しいです。
現在、小学生・中学生・高校生クラスは満員のため、新たにご参加いただけるのはキッズクラスのみとなっております。
毎年12月に体験募集を行っていますので、ご興味のある方はその時期にぜひお申し込みください。

どんな風に子どもたちの成長を支えていますか?

10周年記念公演の際、とても印象的な出来事がありました。
当教室に小学校低学年から通ってくれていた高校3年生の生徒が、公演で手紙を読んでくれたのです。その子は、成長にともなう体調の変化や、女子特有の症状に悩み、一時はレッスンや学校を休むようになり、体調が戻らず一度教室を離れました。
ですが、あるイベントを見に来てくれた時、「やっぱりダンスが好き」とあらためて感じてくれたそうで、少し不安を抱えながらももう一度レッスンに戻ってきてくれました。
今では中高生クラスで、また前向きに活動しています。特に女の子は、成長期に体の変化や不調を感じやすい時期があります。
そんなとき、私たち講師は“母親目線”で寄り添いながら、無理をしすぎないよう「今日はできる範囲でやってみようね」と声をかけ、安心して通い続けられる環境づくりを心がけています。 無理をさせるのではなく、どんな時も「できることをやればいいよ」と受け入れられる場所でありたい。
そして、子どもたちがダンスを“ずっと好きでいられる”ような教室であり続けたいと願っています。

将来どんなことに役立ちますか?

ダンスを通じて身につく力は、舞台の上だけにとどまりません。
たとえば、イベントやおさらい会といったステージに立つことで、人前に出ることへの自信がつき、「学校での発表が苦じゃなくなった」「堂々と話せるようになった」といった声も実際にいただいています。また、当教室ではノートの提出を強制していませんが、自主的にレッスン後の動画を見て、自分の踊りの感想や気づきを書いてくれる子が増えてきました。
「どこがよかったか」「どうすればもっと良くなるか」「先生や仲間にどんな言葉をかけてもらったか」などを自分で振り返り、次への目標を立てていく姿には、驚かされることもあります。これって、実は勉強や日々の生活でも同じですよね。振り返って、考えて、工夫して、実行する――。
この流れをダンスを通じて自然と学べることが、大人になってからもきっと役に立つと思うんです。そして何より、自分で考え、行動し、成功体験を積み重ねていくことで、子どもたちはどんどん成長していきます。
それを私たち講師や親御さんがそっと支えていけたら…その経験すべてが、将来の大きな力になってくれると信じています。

普段の練習スケジュール

17:00(キッズクラス)

リズムダンス

1~2曲ダンスを踊ります

17:20(キッズクラス)

よーいどん!

走ったりジャンプをしたり動物まねっこごっこをしたりして体を動かします

17:40(キッズクラス)

柔軟体操などを含む運動遊び

柔軟体操や運動遊びをします

17:55(キッズクラス)

パラバルーン

円形の大きな布を使った運動遊びをします

18:00(キッズクラス)

片付けをして帰宅

片付けをして帰宅します

見ている方へメッセージ

今、当教室はありがたいことに現在満席となっていますが、毎年12月に体験レッスンの募集を行っています。興味をお持ちの方は、そのタイミングでぜひお申し込みいただけたらと思います。

また、9月21日(日)には、飯綱ハイランドホールにて「Smile∞festival」というイベントを開催します!
なんと総勢340名の生徒たちが出演し、ヒップホップ、ジャズ、K-POPなど、さまざまなジャンルのダンスを披露します。きっと、「うちの子もこんなふうに踊ってみたい!」と感じていただけると思います。さらに会場には、約50店舗のフードやマーケットも大集合!ご家族みなさんで1日中楽しめるイベントですので、ぜひ遊びにいらしてください。

【Smile∞festival】
◆日程:2025年9月21日(日)10:00~16:00
◆会場:飯綱ハイランドホール

◆住所:長野市大字上ヶ屋2471番地1584(飯綱高原スキー場第二駐車場)
◆企画・運営:Smile flower & ドライフラワーとフォーの店 api∞


生き生きと輝く子どもたちの姿を、ぜひ会場でご覧ください。きっと何かを感じていただけると思います!

講師の先生について教えてください!

指導者・経歴

・公益社団法人日本エアロビック連盟 テクニカル・アドバイザー 資格保有
・保育士 在籍
・看護師 在籍

教室の詳細を教えてください!

チーム名(スマイルフラワー)
Smile Flower
活動種目キッズビクス・親子ビクス
(☆エアロビック☆テーマパークダンス☆ジャズダンス☆HIPHOP☆リズムダンス)
活動場所キッズビクス詳細
親子ビクス詳細
所在地
電話番号090-4442-6077
問い合わせ先smileflower.kids@gmail.com
活動日時キッズビクス詳細
親子ビクス詳細
入会金なし
年会費なし
月会費3歳~小学生4,500円/中高生クラス5,500円/基礎クラスはプラス2,500円
※基礎クラス単体では受講できません
指定用品代オリジナルTシャツ2,500円イベント用衣装5,000円以内(年3回着用します)
指定外用品代☆キッズ・初級・HIPHOPクラスは黒のスニーカー
☆上級・中高生クラス・ジャズクラス・テーマパーククラスは黒のダンスシューズ
服装はレギンスとTシャツ
合計で約5,000~10,000円くらい
遠征費なし
戦績/成績
HPhttps://smileflower-kids.com/
Instagramhttps://www.instagram.com/niconico.oyako_smileflower
Facebookhttps://www.facebook.com/SmileFlower.makiko/
X(Twitter)
LINE公式アカウント@092qrmwk
https://line.me/R/ti/p/%40092qrmwk
設立年2014年
対象学年3歳~高校3年生(男女)
保護者の活動送迎、髪型のセット、衣装の丈あげなど
保護者の関わり方親御さんの関わりが、子どもの力になるのでレッスン動画を見て声をかけたり、一緒に楽しんだり。教えるより、見守って・認めてあげてください。
その一言が、子どもを大きく成長させてくれます。
卒団後の進路
こんな子におすすめですダンスが初めてでも大丈夫。体を動かすことが好きな子はもちろん、恥ずかしがり屋の子、自分を表現するのが好きな子にもぴったりの場所です。ダンスには「正解」がありません。だからこそ、自分らしさを大切にしながら、のびのびとチャレンジすることができます。
「やってみたい」という気持ちが少しでもあれば、それが第一歩。先生たちは一人ひとりのペースに寄り添い、できることが増える喜びや達成感を大切にしています。
続けることで、自然と自信がつき、表現力やコミュニケーション力も育っていきます。そんな成長を、ぜひ一緒に見守っていきませんか?
将来どんなことに役立ちますかステージに立つことで、自信や表現力が自然と身につきます。
「学校での発表が平気になった」「堂々と話せるようになった」という声も。
また、自主的に動画を見てノートに感想や改善点を書き、目標を立てる子も増えています。
振り返って考え、行動し、成長していく――。
その力は、勉強や将来のさまざまな場面でもきっと役立ちます。
ダンスを通じて身につけた力は、人生の土台になります。
※2025年現在の情報です。料金や詳細など変動する場合がございますのでチームにご確認ください。