チームの紹介をお願いします!

1994年創立、長野市の南部に位置する篠ノ井で、小学生の子供達に少年サッカーを教えている篠ノ井ジュニアサッカークラブです。近隣の小学校の1~6年生、総勢83名が在籍し(2024年12月現在)、練習のほかに北信リーグ(4~6年)、長野市リーグ(1~3年)に所属しリーグ戦、および各種カップ戦に参加しています。当クラブには、さまざまな小学校から多くの子どもたちが在籍しており、異なる学校の友達と出会えることも大きな魅力です。これにより、子どもたちは新しい仲間と交流し、学校の枠を超えた横の繋がりを深めることができます。このような経験は、社会性やコミュニケーション能力を育む上でも非常に価値があり、友達との絆を深めるだけでなく、広い視野を持つことができる素晴らしい機会となります。クラブを通じて、地域全体で支え合い、共に成長できる環境を作っています。

どんなことを目的として活動していますか?

サッカーを通じて少年たちの健全な成長を目指しています。サッカーは単なるスポーツではなく、仲間と協力し合う力や挑戦する心、目標に向かって努力する姿勢を養う素晴らしい場です。この価値を子どもたちに伝え、サッカーの魅力を広める活動を行っています。また、私たちはサッカーに関わる全ての子どもたちや親御さんを「サッカーファミリー」と呼び、サッカーを通じた絆づくりを大切にしています。この絆の中で、仲間と支え合いながらサッカーをもっと好きになり、上達したいという向上心を育み、将来にわたってサッカーと関わり続けたいという思いを持てる環境を目指しています。さらに、子どもたちが目標を達成できるよう、サッカーの基本技術やプレーの本質を丁寧に指導しています。私たちは、サッカーが子どもたちの成長と可能性を最大限に引き出す手段であると感じ、その価値を多くの人に届けていきたいと思っています。

どんな指導方針で子どもたちと接していますか?

サッカーを通じてスキルや判断力の向上を目指し、フェアプレーとリスペクトの精神を子どもたちに伝えています。サッカーは「リスペクト」のスポーツです。このリスペクトとは、自分のチームの仲間、試合の相手チームの選手、コーチ、審判、そして応援してくれる親御さんなど、サッカーに関わるすべての人々への敬意を大切にすることを意味します。この想いを子どもたちに伝え、日々のプレーを通じて育んでいます。また、サッカーは足を使うスポーツであり、走る力や足元の技術が求められます。子どもたちがこれらをしっかり身につけられるよう、基礎から丁寧に指導しています。さらに、サッカーは目で状況を見て、自分で考え、判断するスポーツです。たとえその判断が間違っていても構いません。自分自身でトライし、考え、判断する力を養うことを目指し、そうした選手を育てるための指導を心がけています。

チームが目指している目標はありますか?

・全国大会出場
・当クラブは創立30年を迎え、多くの子どもたちがサッカーを通じて成長し、巣立っていきました。これからもOBたちが気軽に戻ってきて交流を深められるような、世代を超えた絆が続く循環型の組織づくりを目指しています。OBたちが後輩たちに自身の経験を伝えたり、クラブの成長に貢献したりすることで、クラブ全体が一つの大きなコミュニティとして発展していくことを期待しています。また、近年は子どもの人口減少が進んでいる中で、サッカーを始める子どもたちを増やすことも重要な課題です。サッカーの楽しさや魅力をより多くの子どもたちや親御さんに伝え、誰もが気軽に参加できる環境を整えることで、地域に根差したチームとしてさらに多くの子どもたちを迎え入れたいと考えています。これからも地域や保護者の皆さまのご協力をいただきながら、未来のサッカー選手やサッカーファンを育てていけるクラブでありたいと思っています。

こんな保護者の想いに答えます

お子様がサッカーを通じて上達したい、身体を鍛えさせたい、または何かスポーツを始めさせたいという様々な想いで入部される保護者様がいらっしゃいます。私たちはその一人ひとりのご期待に応えるために、個々の目標に合わせた指導を行い、できる限りお子様の成長をサポートできるよう努力しています。サッカーの技術や戦術を向上させるだけでなく、身体能力の向上や精神的な成長にも寄与できるよう、総合的な指導を心がけています。また、お子様がスポーツを楽しみながら成長できる環境を提供し、長期的にサッカーを続けたいと思えるようなサポートを行っています。

普段の練習スケジュール

8:30

集合・ウォーミングアップ

8:30に集合してウォーミングアップをします

8:50

基礎練習

基礎練習を行います

10:00

戦術練習

戦術練習を行います

11:25

ミニゲーム

ミニゲームを行います

11:25

クールダウン

休憩

11:30

グラウンド整備

グランド整備を行います

11:40

挨拶

挨拶をして解散

※練習メニューの詳細は都度変わります

見ている方へメッセージ

サッカーは、常に考えながら行うスポーツです。丈夫な体を作るだけでなく、「考える力」の育成にも役立ちます。瞬間的にボールを止めるのか、キックするのか、右に行くのか左に行くのか試合中は常に、子供自身が、大人の手を借りずに判断しなければなりません。間違った判断をすれば、相手にボールを奪われてしまいます。正しい判断をすれば、ゴールにシュート出来るチャンスを作ることができます。子供達は常に自分で考え、判断することを求められます。サッカーは「考える力」を育てる手助けをしてくれます。小学1年生から6年生まで、毎週サッカーを楽しんでいますので、お子さんに何かスポーツをさせたい保護者の方は、お子さんと一緒に見学にいらしてください。

監督・コーチについて教えてください

指導者

・総勢約30名のコーチ、スタッフが在籍しています

チームの詳細を教えてください!

チーム名(シノノイジュニアサッカークラブ)
篠ノ井ジュニアサッカークラブ
活動種目サッカー(冬季にはフットサルもあり)
活動場所 ホームグランド:長野市篠ノ井塩崎/山崎グランド(塩崎体育館となり)
 平日は近隣体育館あるいは茶臼山グランド
事務所所在地
長野県長野市篠ノ井
電話番号
問い合わせ先shinonoijrsc@yahoo.co.jp
活動日時低学年 毎週土曜日 8:30~10;30
高学年 毎週土曜日 8:30~11:30
     毎週月・水曜日 19:00~21:00
その他、リーグ戦、各種大会、練習試合に参加
入会金3,000円
年会費なし
月会費低学年:2,000
高学年:3,000
4月と9月に6か月分ずつ徴収
指定用品代ユニフォーム用ソックス(アディダス青/赤) (ユニフォームのジャージ、パンツはクラブより貸与)
指定外用品代サッカーボール、シューズ、練習着等は個人にて準備ください
遠征費遠征に係る経費(交通費、宿泊費等)は個人負担となります
戦績/成績2024年 バーモントカップ(フットサル)長野県大会優勝 全国大会出場
2024年 ExileCup(フットサル)北信越大会優勝 全国大会準優勝
2024年 全日本少年サッカー大会長野県大会準優勝
2024年 U11選手権(チビリンピック)長野県大会ベスト8
HPhttps://www2u.biglobe.ne.jp/~youkiss/soccer/
Instagram
Facebook
X(Twitter)
その他
設立年1994年7月
対象学年小学校1~6年生
保護者の活動保護者会があり、会長、副会長、会計等の役員をお願いし、指導者会と連携しながらクラブの運営に携わったいただいています
保護者の関わり方子ども達の自主性を尊重のうえ、すべての子供たちの応援、よろしくお願いします
卒団後の進路主に中学校のクラブ活動、地域のクラブチームへの参加
こんな子におすすめですサッカーが好きな子。運動が苦手な子。体を動かしたい子。どんな子でもOKです
将来どんなことに役立ちますか中学年代、高校年代でのサッカーの基礎習得
サッカー、スポーツにかかわらず協調性の向上、メンタル、コミュニケーション力等の強化
※2024年現在の情報です。料金や詳細など変動する場合がございますのでチームにご確認ください。